こんにちは、スペイン在住のKIKAです。
この記事では、私が子供に幼少期から高校まで家庭で日本語を教えた経験から、独自の方法をご紹介しています。
- 共働き&現地校の宿題、習い事で子供と接する時間が少ない。
- 近くに日本人学校や日本語補習校がない。
- 現地の言語(スペイン語)を母語にしている。
- 日常、子供と日本語で話すのは、ほぼ私ひとり。
そんな状況下でも、なせば成るもので、、、
娘は14歳のときに日本語能力検定試験1級(N1)に一発合格、日本語会話も流暢です。また、趣味のあう日本の友達とSNSでコミュニケーションし、一時帰国時にはいっしょに楽しい時間を過ごしています。
日本語のほかには母語のスペイン語、バレンシア語、英語を習得し、現在は古代ギリシャ語、フランス語、ラテン語を学びながら、言語学のスペシャリストを目指しています。
しかしながら、ここに至るまでには親子ともども何度も行き詰まり、挫折し、あきらめかけました。
今になって振り返ってみると、もっとこうすれば良かった、これはこれで良かった等とあらためて気づくことも多いので、それらも含めてご紹介していきます。
いろいろ失敗して気づいたんだ。
日本語教育をはじめる時に確認しておく3つのこと
これまで子供に日本語教育をするうちに、とても大事だと気づいたことがあります。
それは、次の3つを確認しておくことでした。
- 海外での日本語教育の基本、一人一言語を徹底する。
- 子供はなんのために日本語を覚えるのか?日本語教育の目標はなに?
- 子供への日本語教育で守るべき家族のルール
私が何度もつまづいた原因は、最初に自分と子供、家族の間で、この3つをはっきり決めておかなかったからでした。
これらをあいまいにしていると、世間にあふれている様々な日本語教育法や教材などを手あたり次第に試して失敗する、という悪循環におちいり、先の見えない状況になります。
それと同時に、子供もなんのために日本語を覚える必要があるのかわからなくなり、学習意欲が下がってしまうという最悪の結果が訪れるのです。
それが我が家の状況でした。
反対に、日本語教育の軸がかたまっていれば、それに沿って教育法や教材を選び、もしうまくいかない場合でも、また軸に沿った方法を見つけられるので、目標がブレることがありません。
これら3つを確認して守ることで、次のようなメリットがあります。
- 子供が日本語と現地の母語を使い分けしやすくなる。
- 日本語教育法や教材を選びやすくなる。
- 目標に確実に近づくことができる。
- 子供の学習意欲を維持しやすくなる。
つまり、効率よく子供に日本語教育をする土台になるのです。
海外での日本語教育の基本、一人一言語を徹底する
海外で子供に日本語を教えている人であれば、『一人一言語』については聞いたことがあるのではないかと思います。
私も周りのママ友やネットの情報などで何度も見聞きしたルールです。
これに関して、実際に効果があるのか、デメリットがあるのではないか、などと議論されている記事なども見受けることがあるのですが、私は実際の経験からこれをおすすめします。
我が家でこの一人一言語のルールを実践したことで、次のような結果に結びつきました。
- 母語のスペイン語と日本語を完全に分けて話すことができるようになった。
- 母語のスペイン語の発達を邪魔することなく、日本語を覚えることができた。
- 頭の中で言語スイッチの切り替えがスムーズになり、ほかの言語を覚える時にも役立った。
このルールを実践したからこそ、現在7言語を混乱せずに学んでいるのではないかと思います。
ただ、実際にやってみると最初はなかなか上手くいきません。
それでも根気よく、決してあきらめない、というのが大事です。
子供はなんのために日本語を覚えるのか?日本語教育の目標はなに?
子供に日本語を教えるとき、もっとも重要なのが目標を具体化することだと実感しています。
私は最初、大きな勘違いをしたまま日本語を教えはじめました。
良さそうな教材を見つけては試させて失敗、教育方針もあいまいで右往左往するうちに子供もやる気をなくして迷宮入り、、、。
そこでふと心に浮かんだのが、
「私はなぜ、子供に日本語を教えたいのだろう?」
という疑問でした。
その答えを探っているうちに、私がそれまでやってきたことが、子供のためというより、子供に対する私の期待によるものであるとわかってきました。
私が好きな教育方法、私が好きな教材、私が期待するレベル、、、ほとんどが私の好みで選んだものだったのです。
そこで、あらためて子供の環境、性格や好み、日本語のレベルをきちんと把握し、子供に寄り添った目標を見つけることにしました。
また、それを家族で共有し、誰もが同じ目標を持って子供の日本語教育をサポートしていけるようにしました。
具体的には次のような目標です。
- 日本語で日常会話ができるようになる。
- 日本での日常生活で必要な基本情報を読んで理解できるようにする。
- パソコンやスマホのキーボードを使って日本語が書けるようになる。
子供にこの目標を理解してもらうには、もう少し簡単な説明をしました。
- ママや日本の家族とずっと日本語で話ができるようにしよう。
- 大きくなって一人で日本に行っても困らないように、日本語が読めるようにしよう。
- 日本の家族やお友達にメッセージが送れるようになろう。
こうして目標を決めたあとは、それにあう日本語教育法や教材を選び、目標からずれた期待はしないようにしました。
この目標を設定した過程はかなり独自性があるので、別途くわしくご説明します。
子供への日本語教育で守るべき家族のルール
目標を達成するためには、どうしても家族の協力が不可欠です。
家族それぞれの意見がバラバラだと、ときには日本語教育のさまたげになってしまうので、家族が共有するルールを決める必要があります。
我が家では、シンプルかつ最低限のルールを決めて、それを守るようにしました。
それらは次のとおりです。
- 楽しく学ばせる。
- 無理強いしない。
- あきらめない。
楽しく学ばせる
子供が楽しんで学ばなければ、いくら時間をつかって教えても覚えてはくれません。
限られた時間のなかで最大限の効果を生むには、子供が興味を持っている分野から学ばせるのが最適です。
そこで、子供の成長にあわせて、そのつど興味を刺激するものを探し提供するようにしました。
無理強いはしない
子供がなかなか学習にとりかからないと、こちらもいら立ってつい「やりなさい。」と言ってしまいます。
けれども、そう言って無理にやらせると結果的に学習の効果は得られず、その後の悪循環もまねくので言わないことにしました。
そのかわり、興味のありそうな話題などで気分をじゅうぶんに盛り上げてから、「さあ、一緒にやろうよ。」と自然に学習に向かえるように工夫しました。
それでもやる気がなさそうな時はさっさとあきらめて、次のチャンスをねらう方がベストです。
いちばん難しかったのは思春期のころでしたが、なにげない世間話で子供の気分が落ち着いている時などに日本語の学習について軽くふれ、それまでの努力をほめたり、はげましたり、つらさに同情したりと、子供の気持ちに寄りそう姿勢を示すようにしました。
あきらめない
文字通り、けっしてあきらめないことにしました。
うまくいかない日があっても、続けることに意義がある、と信じてやっていけば、少しずつでも目標に近づきます。
ほんの少しの変化でも進歩を喜び、根気よく次のステップにつなげることが大事です。
我が家ではこのように土台をしっかりかためたことで、その後の日本語教育がしやすくなりました。
- 海外での日本語教育の基本、一人一言語を徹底する。
- 子供はなんのために日本語を覚えるのか?日本語教育の目標はなに?
- 子供への日本語教育で守るべき家族のルール
以上の3つを確認して、効率よく日本語教育をすすめてみてください。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント