こんにちは。スペイン在住のKIKAです。
この記事では、海外で幼児期の子供に日本語を教えるための、おすすめの方法をご紹介しています。
- 共働き&現地校の宿題、習い事で子供と接する時間が少ない。
- 近くに日本人学校や日本語補習校がない。
- 現地の言語(スペイン語)を母語にしている。
- 日常、子供と日本語で話すのは、ほぼ私ひとり。
そんな状況でも、
娘は14歳のときに日本語能力検定試験1級(N1)に一発合格、日本語会話も流暢です。また、趣味のあう日本の友達とSNSでコミュニケーションし、一時帰国時にはいっしょに楽しい時間を過ごしています。
日本語のほかには母語のスペイン語、バレンシア語、英語を習得し、現在は古代ギリシャ語、フランス語、ラテン語を学びながら、言語学のスペシャリストを目指しています。
今までの日本語教育を振り返り、とくに大切だと思うのは次のとおりです。日頃、これらを意識して日本語を教えると良いでしょう。
- 日本語を覚えるのが楽しいと感じさせること。
- 日本語をたくさん聞かせること。
- できるだけ日本語で発話させること。
この時期は、机に向かって勉強するスタイルよりも、遊びの中で楽しく学んでいくほうが断然効果があります。
しかしながら、ただ日本語を使って遊ぶだけでは効率よく学んでいくことはできないので、遊びの中にひと工夫して、知らず知らずに覚えられるようにすると良いでしょう。
そんなアイデアをいくつかご紹介していきます。
幼児期の子供への日本語教育のコツ
小さな子供は、その時の気分や体調などによって態度が変わるので、なかなかコントロールしにくいですね。
ですから、まずは子供の性格や好みから、その子が楽しい気分になれる工夫が必要になります。
やる気のない時にいくら教えても効果はほとんどないので、そういう時はあきらめて次のチャンスを狙いましょう。
また、幼児期の子供はストーリー性のあるものや音楽、ダンスなどを組み合わせた遊びを好む傾向にあるので、それらを取り入れて教えるとより効果的です。
そして一番大事なのは、それらを通して覚えた日本語を、実際に使わせることです。
これにもいろいろと工夫が必要になりますので、具体的に説明していきます。
コミュニケーションを中心にした日本語教育
幼児期は特に親と共に行動することが多いので、その時間を有効に使って日本語を教えていくのが良いでしょう。
日常生活の何気ないコミュニケーションの中に、日本語学習を意識的に取り入れると、効率よく教えることができます。
日常会話
この時期に特に力を入れると良いのは、日常の会話だと思います。
できるだけたくさんの語彙を入れてはなしかけ、子供がそれに答えなければいけない状況を多く作ることで、少しずつ言葉を覚えていきます。
最初はなにも答えられないかもしれませんが、気長に根気よくつづけていると、だんだん慣れて答えるようになります。
例えば朝の食卓で、「今日は空が曇っていて暗いね。雨がふると思う?」「今日の朝ご飯は、わかめと豆腐のお味噌汁と、ハムと目玉焼き、それからキュウリのサラダだよ。どれが一番好き?」などと、いろんな質問をしながら答えをうながします。
子供がうまく答えられなくても否定したり訂正したりせず、「そうそう、そうだね。それは○○ということだよね?」と確認するように答えると子供を傷つけずに会話が進みます。
また、子供のほうから「これはなに?」と質問してきたときは、説明の言葉が多少難しくても現地語を入れず、日本語だけで説明したほうがよいです。
我が家の経験からですが、子供は知らない言葉がまじっていても、その言葉の前後の言葉から推測して、だいたいの意味を理解できると言っています。
また、ビデオや映画、映像教材などでも日本語を聞くことはできるのですが、発話につながらないため、この時期はできるだけ会話の時間を多くしたほうが効果的だと思います。
ごっこ遊び
ごっこ遊びはこの時期最強の遊びです。お店やさんごっこ、幼稚園ごっこ、お医者さんごっこ、家族ごっこ、ヒーローごっこなど、いろんな遊び方ができるので、たくさん遊んであげてほしいです。
遊びの中で、なるべく新しい言葉を入れるようにすると、だんだん語彙力もついていきます。
また一度遊んだら、店員さんとお客さん、先生と生徒など役を入れ替えて遊ぶと、新しい言葉を聞いて覚えたあとに、すぐ使う機会ができるため効果的です。
読み聞かせ
読み聞かせもこの時期の子供は大好きなので、たくさん取り入れるとよいですね。
我が家では、通常の読み聞かせのほかに、ちょっとアレンジした方法もやりましたので、2つご紹介します。
ひとつめは、子供のお気に入りの絵本などを使って、子供が読み聞かせをする方法です。つまり、子供に親の役をやらせて、親が子供役をやるのです。
例えば「ママが赤ちゃんをやるから、ママになって本をよんでね。」と言って、子供に本を選ばせます。文字が読めなくても、絵を見て想像で読み聞かせができればじゅうぶんです。
親が子供役になることで、子供も面白がって気分が乗るので、発話させやすくなります。
ふたつめは、その場で子供と一緒にお話をつくっていく方法です。
例えば、こんなやりとりになります。
「むかし、むかし、あるところに、、、だれがいたでしょう?」
「おんなのこ!」
「では、むかし、むかし、あるところに、一人の女の子がいました。なまえは何でしょう?」
「みみちゃん!」
「その女の子のなまえは、みみちゃんでした。みみちゃんは、かわいいおうちに住んでいました。みみちゃんのおうちの屋根はなに色でしょう?」
このように、親が誘導しながら、二人でお話をつくります。毎回違った展開のお話になるので、とても楽しく、また新しい言葉を教えやすくなります。
やり方がわかるようになったら、子供が質問をする役になってもよいでしょう。
手遊びうた
まだ言葉がうまく出ない子供でも、リズムに合わせて身体を動かして楽しめるのが手遊びうたの魅力です。
我が家でもたくさん覚えて一緒に歌って踊って楽しみました。特に気に入った歌はなんどもくり返すので、自然に言葉も覚えます。
ただ、覚えた言葉がどういう意味なのかわからずに歌っていることがあるので、その言葉の意味も教えてあげると、歌全体の意味もわかるようになり、さらに楽しめるでしょう。
また、手遊びうたの動画などを利用する場合は、歌詞のテロップが出るものを利用すると、うたに合わせて自然に文字を認識するようになるのでおすすめです。
最近はネット上にもたくさん手遊びうたの動画がでていますので、いろいろ試してお気に入りを探してくださいね。
教材を使った日本語教育
教材を使うと教える側の負担も軽減されるので、上手に利用していくと良いでしょう。
図鑑・辞典
読み聞かせで使う絵本のほかに、我が家では図鑑が重宝しました。
子供によって興味の対象が違いますが、我が家の場合、子供がいちばん興味を持った動物図鑑を可能な限り集めました。
最初は動物の絵や写真に名前が記載されているだけのシンプルなものを与えましたが、その後動物の種類が多いもの、動物の特徴や習性などが簡単に紹介されているもの、詳しく説明してあるもの、と段階的に読み進めていきました。
興味のあることは子供も集中して覚えるので、日本語を覚えるだけでなく、それに関連する知識も得られ、とても良い学習になりました。
実はそれ以外にも、親の好みでいくつかの図鑑や辞典を与えてみたのですが、それらのほとんどに興味を示さず、結局出番がありませんでした。
無理に見せても反応も薄く効率のよい日本語学習にはならなかったので、それ以降は子供が興味を示したものを、できる限りたくさん集めるという方法にしました。
映像
幼児期向けの映像はいろんな種類があり、我が家でもアニメーションや動物のドキュメンタリーなど、子供の好みに合わせていろいろ利用しました。
ただ、日本語教育という視点から効率よく日本語学習ができるものとなると、アニメーションやドキュメンタリーよりも、NHK教育テレビの番組が良かったと思います。
海外から視聴する方法もあるので、利用してみるのもよいでしょう。
またそれ以外の方法として、一時帰国の際にたくさん録画したり、日本にいる家族に録画を依頼して送ってもらうという手段もあります。
通信教育
最近は種類もいろいろあって、目的や好みに合わせて選ぶことができるので、子供に合ったものが見つかればどんどん活用すると良いでしょう。
我が家では、ベネッセコーポレーションのこどもちゃれんじを利用しました。
長年の研究から作られているので、子供の月齢、年齢に合った的確な内容で、言葉だけではなく、自立を促したり、社会性を身に着けさせたりととても充実していました。
こどもちゃれんじは海外発送もしているので直接送ってもらうことができますが、送料が高くなってしまうので、私は実家あてに送ってもらい、一時帰国のたびにまとめて持ち帰っていました。
通信教育の教材の活用ですが、教材をつかった学習を終えたあと、最後におさらいの時間をとるとより効果的です。
子供に「今日はなにをやったかな?」と質問し、うまく答えられなければ助言をしながら、その日の学習内容の重要ポイントをおさらいします。
こうすることで、子供が覚えたこと、わからなかったことを確認できるので、わからなかったことは後日もう一度おさらい学習をするとよいでしょう。
この方法は後に現地校の宿題をするときなどにも応用できます。覚えたことを再び引き出すことで、確実に覚えられるようにする方法です。小さいころから習慣にしておくと、とても役に立ちます。
以上が幼児期のおすすめ日本語教育です。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント