海外で子供に日本語教育|小学校低学年期のおすすめ方法

こんにちは。スペイン在住のKIKAです。

この記事では、海外で小学校低学年期の子供に日本語を教えるための、おすすめ方法をご紹介しています。

  • 共働き&現地校の宿題、習い事で子供と接する時間が少ない。
  • 近くに日本人学校や日本語補習校がない。
  • 現地の言語(スペイン語)を母語にしている。
  • 日常、子供と日本語で話すのは、ほぼ私ひとり。

そんな状況でも、

KIKA

娘は14歳のときに日本語能力検定試験1級(N1)に一発合格、日本語会話も流暢です。また、趣味のあう日本の友達とSNSでコミュニケーションし、一時帰国時にはいっしょに楽しい時間を過ごしています。
日本語のほかには母語のスペイン語、バレンシア語、英語を習得し、現在は古代ギリシャ語、フランス語、ラテン語を学びながら、言語学のスペシャリストを目指しています。

今までの日本語教育を振り返り、とくに大切だと思うのは次のとおりです。日頃、これらを意識して日本語を教えると良いでしょう。

  • 日本語を覚えるのが楽しいと感じさせること。
  • 日本語をたくさん聞かせること。
  • できるだけ日本語で発話させること。

この時期は、学校で机に向かう習慣ができるので、本格的に日本語学習を始めるベストなタイミングです。

とくに、ひらがな、できればカタカナまでを習得できると、その後の学習がスムーズになるので、この時期に力を入れて教えると良いでしょう。

ご家庭によっては、漢字も取り入れる場合があると思いますが、一時帰国で一か月以上体験入学をする予定や、日本の学校に転校する予定などがなければ、焦らなくても大丈夫です。

海外在住の子供は現地校にも通っていて、日本語学習の時間は限られているので、あまりたくさんの事を一度にやらせるのは困難です。

また、学校の宿題のように半ば強制的な学習は逆効果になるので、楽しく覚えられる工夫も必要になります。

我が家でもこの時期はいろいろな方法を試し、上手くいったものもあれば、まったく機能しなかったものもありました。

それらをふまえて、おすすめの方法を具体的にご紹介していきます。

目次

書くよりも読んで話す日本語学習

日本語を教えるというと、真っ先に書く学習が思い浮かびますが、私の経験では、海外在住の子供の場合、それは適切な方法とは言い難いのではないかと思います。

私自身『書けば覚える』と思っていましたし、私も子供のころから書いて覚える習慣が身についていました。

しかしながら私が書いて覚えられたのは、すでに年齢相応の日本語がしっかり頭に入っている状態で書く学習を始めたからであって、知らない言語を書いて覚えたわけではありません。

例えば、中学校で初めて英語を習い始めたときに、学校では書く練習をたくさんしました。しかし、実際にその英語の意味をしっかり記憶し、話せるようになるには不十分でした。

子供に日本語を書かせて教えるうちに、私は子供に自分の英語学習と同じことをしていると気付いたのです。

限られた時間の中で書く学習ばかりやっていても、効率よく日本語を教えることはできませんので、私はとにかく話すことを優先して、その次に読む学習を、そして書くのは最後にしました。

このような経緯から、その方針に沿ったおすすめの方法をご紹介していきます。

また、幼児期の日本語教育については別の記事がありますので、よろしければご覧ください。

日常会話

幼児期にひきつづき、日常会話は特に力を入れると良いでしょう。

この時期、現地語はどんどん覚えて、生活のほとんどを言葉で表現できるようになりますが、日本語だとどうしても語彙が不足して、言いたいことがじゅうぶんに伝えられず、現地語と日本語をまぜて話したり、日本語で話すのを嫌がったりする子供もでてきます。

親も子供もこの時期が最初の壁で、この壁をどうやって乗り越えるかが、のちの日本語学習に影響していきます。

日本語を教える側の親は、なにはともあれ、あきらめないことが肝心で、子供にあわせて現地語と日本語をまぜて話したり、日本語で話しかけるのをやめてしまうと、ここで止まってしまいます。

ちょっと辛いとは思いますが、子供の反応を気にせず、会話は日本語のみで押し通すことをおすすめします。

ちなみに、私の夫は父親がバレンシア語のみ、母親がスペイン語のみで話す家庭で育ち、学校も街で使う言語もバレンシア語でした。しかし、夫本人の母語はスペイン語です。

やはり、彼の母親が徹底してスペイン語のみで会話をしていたおかげで、スペイン語が優位になったようです。

日常で、できるだけ会話の時間を多くとり、親が一方的に話すだけではなく、質問をしたり、感想を聞いたりと子供の発話をうながすように心がけると良いでしょう。

音読

この時期、たいていの小学校では文字を教えるので、子供も文字に興味を持ち始めます。早いところでは幼児のころから始めていると思いますが、日本語の文字を覚えるのは小学生からで充分だと思います。

まずはひらがなに慣れるところから始めると良いでしょう。

その際、いきなりドリルなどで書かせると、その文字の意味をじゅうぶん理解できないまま、機械的に覚えてしまう可能性があるので、注意が必要です。

おすすめなのは、幼児期にお気に入りだったシンプルな内容の絵本などを利用して、文字を目で覚える方法です。

まず子供に「これからひらがなのゲームをするよ。本をよく見て聞いてね。あとで何が書いてあるかきくよ。」と宣言します。

親がゆっくり音読して、その内容を子供がじゅうぶん理解しているかどうか確認します。

意味がわからない言葉があれば説明して、もう一度音読します。

そのさい、読んでいる文字を指さしながら、ゆっくり進めていくとよいでしょう。

本の内容がじゅうぶん分かるようになったら、書かれている文字をどう読むのか当てるゲームをします。

最初はひとつの単語だけ親が読んだ後、その中の一文字を当てる形式で、「これは何というひらがなでしょう?」と質問します。

答えは「いぬのい」、「りんごのり」というように、言葉と関連付けると効果的です。

一文字ずつがわかるようになったら、単語で質問してみましょう。

本に出てくる単語がだいたいわかるようになったら、親と子供が交互に音読します。

最初は一文ずつ交代して、だんだん慣れたら文の数を増やしていき、最終的に本を一冊音読できるようにします。

簡単な本であればあるほど目的を早く達成できて自信がつくので、最初は単語のみ、もしくは二語文程度のページの少ない本で良いと思います。

また、この時点で書くことに興味を持ったら、意味を理解している言葉から書く練習をすると効果的です。

歌を覚える

この時期は日本のアニメや映画などに興味を持つ子供も多いので、主題歌などを一緒に覚えて歌うのもよいでしょう。

ただ、子供は耳で覚えたものを意味も知らずに歌っている場合があるので、できれば歌詞を見せながら言葉の意味を説明することをおすすめします。

教材を使った日本語学習

小学生向けの学習教材はかなり種類があり、我が家でもいろんなものを試してみました。

最初は子供の年齢に合った教材の中から、ネットなどで評判の良いものを選んで与えていたのですが、途中で挫折しては新しいものを探すというのを何度かくり返しました。その時点では、単に子供の性格や好みに合わなかったのだと思っていましたが、後に振り返ると、そもそもその教材の選び方、使い方が適切ではなかったと気づきました。

なぜなら、それらの教材のほとんどは、日本在住の子供の日本語力、日本の小学校での学習内容に合わせて作られたもので、海外在住の子供にそのまま当てはまるものではありません。

日本の教材を使う場合は、子供の日本語力、日本語の学習環境に合ったものを選ぶべきで、その教材の詳細を調べ、じゅうぶん検討する必要があります。

そこで、それらを考慮したおすすめ教材をご紹介します。

図書

図書に関しては、子供の興味を最優先に選ぶのが良い方法です。

我が家では最初、親の興味やネットでのおすすめで選んだ本を中心に与えていましたが、いくら評価の高い本であっても、子供が興味を示さなければ役には立ちませんでした。

逆に、子供が興味を示した本は、たとえ親から見て学習にはならなそうな内容だったり、少し難しいものだったりしても、何度も読み返して熱中していました。

例えば我が家の場合、子供がこの時期興味を持っていたのは動物でした。幼児期からすでに動物が大好きで、絵本もいくつか持っていたのですが、正直、動物に詳しくなっても日本語のレベルアップにはならないと思っていました。

しかしながら、動物に関する本をいろいろ探してみると、それぞれの動物の特徴や習性などを詳しく解説した図鑑なども見つかり、それを与えてみると、そこに記載されている内容が多少難しい表現であっても、どんどん吸収して覚えていきました。

また別の例ですが、知り合いからいただいた4コマ漫画にも興味を示し、何度も読み返していました。これまた日本語学習にはならなそうな簡単な内容のものでしたが、子供は興味があるとその内容をしっかり記憶するので、結果的には日常会話に使える言葉をいくつも習得しました。

この年齢だったらこのレベルのもの、一般的に評価の高いもの、というような目安にとらわれると、親の判断で勝手に範囲を決めてしまいがちですが、子供は興味があればレベルや評価に関係なく吸収する力を持っています。

子供が興味をもった分野のものは、どんどん探してあげると良いでしょう。

たとえそれが、4コマ漫画だったり、言葉の少ない絵本であったりしてもかまいません。興味があるということが一番大事です。

ドリル

ドリルはかなり種類があるので、子供の興味やレベルに合うものがあれば、ひらがなから少しずつやってみると良いでしょう。

ただ、海外在住の子供の場合、書いている言葉の意味をじゅうぶんに理解できていない場合があるので、その都度意味を確認しながら、ゆっくり進めるのがおすすめです。

我が家では5分で終わる少量のドリルを試してみましたが、それでも意味を理解させたり書かせたりするのに手間取り、なかなか進みませんでした。

できれば、ドリルに出てくる言葉をじゅうぶんに理解できるようになってから取り組むほうが、効率よく覚えられるでしょう。

映像

我が家では、子供が興味を持っている分野のビデオや映画などは、積極的に見せていました。映像は言葉で説明するより理解が早いので、日本語学習にはとても効果的です。

ただし、見せるだけでは内容をすぐに忘れてしまうので、見終わったあと、必ず感想を聞きだしたり、気に入って覚えた言葉を使わせてみたりと、アウトプットの学習をするとより効果が上がるでしょう。

また、一度に長時間の視聴で大量の情報を入れると印象に残らないので、一回の視聴時間を制限して、少ない情報でもしっかりと覚えられるようにしたほうがより効果的です。

遊びで覚える日本語

小学校低学年くらいになると、ボードゲームやカードゲームなどもできるようになりますので、家族で日本語を使いながら楽しむのも良い方法です。

ゲーム自体が日本語のものでなくても、遊びの中の会話を日本語にするだけで普段使わない言葉を覚えられるので、勉強するというスタイルではないぶん、リラックスして楽しく学習できます。

ひらがなを覚え始めたら、かるたをやるのも良いでしょう。最初は親が読んで子供が探すというスタイルからはじめ、次第に子供もかるたを読むようにすると楽しみながらひらがなやカタカナを覚えられます。

最近はパソコンやスマホなどでもゲームがたくさんありますが、できれば親とコミュニケーションをとりながらできる遊びをメインにしたほうがより効果があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次